Trilogy: 新しいMySQLデータベースアダプタ
はじめに
Trilogyは、GitHubによって開発された新しいMySQL互換データベースクライアントです。Rails 7.1から、mysql2
に代わる選択肢としてサポートされるようになりました。
Trilogyとは
Trilogyは、パフォーマンス、特に書き込み性能と低レイテンシを重視して設計されたMySQLクライアントライブラリです。C言語で記述されており、Rubyから利用するためのアダプタが提供されています。
主な特徴
- パフォーマンス:
libmysql
に依存せず、独自のプロトコル実装により高いパフォーマンスを実現します。 - シンプルなAPI: よりモダンでシンプルなAPIを提供します。
- ブロッキング制御の改善: I/O処理におけるブロッキングをより細かく制御できます。
Railsでの利用方法
config/database.yml
で、adapter
を trilogy
に変更するだけで利用を開始できます。
yaml
production:
adapter: trilogy
# ... other configurations
まとめ
Trilogyは、MySQLを利用するRuby/Railsアプリケーションにとって、パフォーマンスを向上させるための有望な選択肢です。特に、高いスループットが求められる環境での利用が期待されます。